Director's Diary 名大高等研究院の日々

名古屋大学高等研究院の活動の一端をご紹介します。

卒業式

3月25日には、平成30年度の名古屋大学卒業式が行われました。式典の様子は、こちらからご覧いただけます。 あまり知られていないかもしれませんが、豊田講堂での入学式や卒業式には、一般の教員は参列することができません(人数を考えれば、当然ですが・・…

佐藤彰一アカデミー会員の受章記念講演会

3月2日(土)には、高等研究院アカデミー会員の佐藤彰一先生(第二代高等研究院長)が瑞宝重光章を受章されたことを記念する講演会が、野依記念国際交流館で開催されました。 こちらは、かつての教え子たちとのスナップです。西洋史学の研究の高度化と国際化…

シンポジウム Gardens

2月23日・24日に開催された、シンポジウム Gardens: History, Reception, and Scientific Analyses の様子です。こちらは、趣旨説明をするYLC特任助教の川本悠紀子さん。 このシンポジウムで基調講演をされたオックスフォード大学教授のニコラス・パーセル先…

SYLCの川本さんによる国際シンポジウム

高等研究院特任助教の方の国際シンポジウムの案内が続きますが、こちらは、川本悠紀子さんが2月23日(土)・24日(日)に開催される国際シンポジウム Gardens: History, Reception, and Scientific Analysis のご案内です。オックスフォード大学のNicholas P…

SYLCの堀江さんによる国際シンポジウム

2月の16日と17日には、中国の深圳にある南方科技大学で、SYLCの堀江未央特任助教が下記の国際シンポジウムを開催します。さすがに、ちょっと覗きに行く、というわけにはいきませんが、ご盛会をお祈りしています。 こちらがプログラムです。

SYLCの程さんによる国際シンポジウム

2月15日(金)には、YLC特任助教の程永超さんがオーガナイズする国際シンポジウム「16-19世紀東アジア国際関係史研究の可能性」が開催されます。これは、JSTの「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者育成プログラム)」に採択されてい…

YLCの森島さんがNEDO TCP 2018で最優秀賞を受賞

1月25日(金)に行われたNEDO TCP 2018の最終審査会で、高等研究院特任助教の森島邦博さんが、最優秀賞とオーディエンス賞を受賞されました。このプログラムは、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術)が行っている、研究開発型ベンチャー支援事業…

ノーベル賞についての講演会(1月29日)

1月26日の朝日新聞 be on Saturday に、おもしろい記事が掲載されていました。「自由に職業を選ぶことができ、回答者にはその能力が備わっている」という条件で、もし生まれ変わったら就きたい職業は何ですか?というアンケートを行ったところ、1位が「大学…

エジプト学セミナーを開催

高等研究院では、学内の様々な部局や研究グループと連携して学術的なイベントを開催していますが、1月18日には、人文学研究科の人類文化遺産テクスト学研究センターとの共催により、ベルリン自由大学からDora Goldsmithさんをお迎えして、「古代エジプトにお…

YLCの堀江さんが「国際開発研究 大来賞」を受賞

高等研究院YLC特任助教(人文学研究科)の堀江未央さんが、京都大学学術出版会から刊行されたご著書『娘たちのいない村 ヨメ不足の連鎖をめぐる雲南ラフの民族誌』(2018)により、第22回「国際開発研究 大来賞」を受賞されました。本書は、中国雲南省のラフ…

クリスマスのYLCセミナー

12月25日の午後には、高等研究院の年内最後のイベントである、YLCセミナーが開催されました。これは、YLC特任助教の皆さんに、それぞれの研究について他分野の人にも分かるように報告してもらい、皆で専門を越えた自由な意見交換を行おうというもの。この日…

第11回高等研究院レクチャーを開催

12月23日の日曜日には、第11回高等研究院レクチャーとして、バーミヤーンに代表されるアフガニスタンの仏教遺産についてのシンポジウムを開催しました。 名古屋大学が初めてバーミヤーンの調査を行ったのは、今から半世紀以上も遡る1964年のこと。このときに…

UBIASワークショップ2018

12月20日と21日には、南京大学と早稲田大学からゲストの先生方をお迎えして、UBIASの年次トピックであるAgingについてのワークショップを開催しました。 こちらは、会場の様子です。 初日の夜の懇親会でご挨拶される、南京大学高等研究院のCon先生。 ご参加…

教育発達科学研究科でプレゼン

12月12日の午後には、教育発達科学研究科で、高等研究院の活動についてのプレゼンをさせていただきました。教授会の貴重なお時間を頂戴し、感謝申し上げます。人文・社会系の研究者の方にも、ぜひ高等研究院の様々なプロジェクトについてご理解いただき、名…

安心して子育てができる大学を目指して

12月11日の午後には、ジェンダー・リサーチ・ライブラリの会議室で、男女共同参画センター長の束村博子先生(名古屋大学副理事・生命農学研究科教授)とお話をさせていただきました。いったい、高等研究院と男女共同参画センターのどこに接点があるのかと、…

南京大学訪問

12月1日から4日にかけて、南京大学の高等研究院を表敬訪問してきました。中国は初めてだったのですが、客員准教授の蔡大鵬先生(元高等研究院専任教員)が同行してくださったおかげで、滞りなく日程をこなすことができました。蔡先生、ありがとうございまし…

名古屋大学レクチャー2018開催

11月23日には、豊田講堂で2018年度の名古屋大学レクチャーを開催しました。名古屋大学レクチャーとは、高等研究院が開催の実務を担当する名古屋大学のもっとも重要な学術講演会です。毎年、講師には世界トップレヴェルの研究者が招へいされ、名古屋大学の総…

ビーレフェルト大学訪問(2)

今回、ZiFでは、50周年の式典の前日に、UBIASのSteering Committeeが行われました。UBIASとは、University-Based Institutes for Advanced Studyの略称で、大学附属の高等研究院による国際的なコンソーシアムのことです。これには、日本からも早稲田大学と名…

ビーレフェルト大学訪問(1)

11月14日から19日まで、ドイツのビーレフェルト大学の高等研究院、ZiF(Zentrum für interdisziplinäre Forschung、直訳すれば「学際研究センター」)を訪問してきました。ビーレフェルトといっても、パッと頭にその位置が思い浮かぶ方は少ないかと思います…

ご挨拶

名古屋大学東山キャンパスの外れにそびえる、高等総合研究館。といっても、名古屋大学の学生、教職員の大半は、その存在を知らないことと思いますが・・・。その1階にある高等研究院の院長室で執務するようになって、半年あまりが過ぎました。このブログでは…